お米の磨き具合で酒質が変わる!

日本酒造りは、最初にお米を削る作業から入ります。

これを、精米(せいまい)といいます。

お米の外側にはタンパク質や脂質が多く含まれていて、

いつも食べているお米はこれが美味しさに繋がりますが、

日本酒の場合は雑味の原因となります。

精米の大きな理由は、この雑味を取り除くことにあります。

お米を削ることを蔵人は「磨く」といいます。

ここでどれくらいお米を磨くかによって、

造る日本酒の酒質が大きく変わります。

日本酒のラベルには、

精米歩合(せいまいぶあい)

が記載されています。

これは、その日本酒に使用したお米を

「どれくらい磨いたか」を表しています。

例えば、 精米歩合60% ならば

お米を40%磨いて60%残っている

ということになります。

ちなみに、磨いて残った割合(精米歩合)とは逆に、

磨いて削り取った割合を表すことを

精白率(せいはくりつ) といいます。

「精米歩合60%=精白率40%」

一般的に精白率で表すことは少ないので

精米歩合だけ覚えておけば問題ありません。

そしてお米は磨けば磨くほど、割れやすくなるので、精米歩合が低い(よく磨いている)お米になればなるほど、手間も時間もかかります。

そのため、精米歩合が低い日本酒は、

大吟醸や純米大吟醸などの高級酒となります。

大吟醸、純米大吟醸 … 精米歩合50%以下

吟醸、純米吟醸 … 精米歩合60%以下

特別純米、特別本醸造 … 精米歩合60%以下

本醸造 … 精米歩合70%以下

普通酒 … 精米歩合71%以上

吟醸、純米吟醸と特別純米、特別本醸造が、

精米歩合60%以下と同じ割合です。

では、どちらが正しいのでしょうか?

実はどちらも正解なのです。

特定名称は規定を満たしていれば、

どれを名乗ってもいいのです。

精米歩合50%以下ならば、

大吟醸でも吟醸でも特別本醸造でもOKです。

これは、蔵元さんが「どのようなイメージで売り出したいか」が重要になります。

華やかな香りを売りにしたい

→ 吟醸、大吟醸

すっきりとした飲み口を売りにしたい

→ 本醸造、特別本醸造

のような感じです。

実際の商品を例に挙げると、

八海山 特別本醸造 (新潟県)

精米歩合 55%

精米歩合を見ると、吟醸酒としても売り出せます。

でも、このお酒の特徴は淡麗辛口な味わいです。

なので蔵元さんはあえて、特別本醸造として売り出しました。

そのあたりも、日本酒の面白い部分です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました